甲子園で仙台育英が優勝するのをみたり、NHKスペシャルで会津坂下駅にいたときに構内の肥飼料センターを一緒に作った川島東さんが学徒動員の思い出を語るのを見たりして、このところ晩酌に「ホヤ酢」を食ったりしていると、仙台見習いのころのことがいろいろ思い出されてくる。
とうじの管理局長は渋沢誠次という方だった。
現場の人からみると管理局長と言えば雲の上の人で、口をきくのも畏れ多いような存在だった。
その後何年も経ってJRになってからでさえ、千葉支社長(昔の管理局長)になったとき、現場の人たちと酒を飲むことが多かったが、隣に座った男から「あんたほんとに支社長だよねえ、俺は支社長と並んで酒を飲んでるなんて信じられねえ」などといわれることもあったくらいだ。
いわゆる大学の法学部を卒業して国鉄に入社した事務系エリートたちは「鉄法会」というのを作っていて、年に一度くらい集まって酒を飲む。
そこには新人の私も参加させてもらうのだが、人事課長が前もって注意して言うのには、「局長は中学(旧制)卒で資格を取ってきた人だから、大学のことはいうな」、大学出の部長以下はなんとなく敬して遠ざけているようだった。
渋沢さんが、長野中学の卒業であることを知った私は宴席半ば局長の前に行ってお酌をしながら、私も長野高校です、といった。
「そうか!」破顔一笑、渋沢さんは何杯も、酒を注いでくれた。
日曜日は、ひとりで官舎にいるから遊びにこい、ともいってくれた。
寮にいる友人や先輩を誘ったけれど、みんな行かないという。
私は電話して一人で遊びに行った。
「おお、よく来たな、あがれあがれ、今原稿を書いているから、そこで待っていろ。ああ、そうだ本屋に行ってこれとこれを買って来てくれ、お釣りは君の好きな本を買っていいぞ」といくばくか(3000円くらいだったか)を渡してくれた。
言いつけられた本は買えたが、さあ、自分の本はどうしよう。
何も買わないで帰るのも水くさいようだし、そうかといってミステリや小説ではなんだから、、ジュリストだったか法律旬報だったか、労働法令の特集が載っているのを買って帰った。
帰ると渋沢さんは「何を買った?え、それだけか、もっと買えばよかったのに」と笑っていた。
「飯のタネ」というのが、とうじ局長が社内広報誌に連載していた記事の表題だった。
国鉄の仕事は、みんなの「飯のタネ」だと、シンプルに仕事の大切さを訴えていた。
そういう立場の人が言いがちな「国鉄再建のため」とか「国家の物流を支える」「合理化が至上命題」みたいなことを言わないのが、私には心地よかった。
出来上がった原稿を見せて、読んでみろというから、その場で読んで、そう言ったらまた嬉しそうに笑った。
それから、二人で市内の繫華街に出て、民謡酒場(めんよう酒場ときこえた)で、呑んで歌い、小さなおでん屋に流れ、もう一軒くらい歩くころは、渋沢さんは千鳥足、やや呂律もおかしくなって、肩を組んであっちへよろよろこっちへよろよろ、店の女将が失礼なことをいうので、思わず「この人は、、」と言いかけたら、すかさず肘をつついて、その先を言わせなかった。
それからもニ三度、官舎に遊びに行き、一度は東京にいる奥様がいらしてご馳走をしてくれた。
見習い期間を終えて本社に戻るとき「経理局の主計課、総裁室の秘書課が出世コース」と教えてくれたが、どちらも縁がなかったし、行きたいとも思わなかった。
結婚式の時は東京鉄道管理局の局長をされていて、披露宴に来てくださった。
披露宴の後、同期の友人たちを二次会に連れて行って下さったが、「きさくな人だね」と友人が言った。
とうじの管理局長は渋沢誠次という方だった。
現場の人からみると管理局長と言えば雲の上の人で、口をきくのも畏れ多いような存在だった。
その後何年も経ってJRになってからでさえ、千葉支社長(昔の管理局長)になったとき、現場の人たちと酒を飲むことが多かったが、隣に座った男から「あんたほんとに支社長だよねえ、俺は支社長と並んで酒を飲んでるなんて信じられねえ」などといわれることもあったくらいだ。
いわゆる大学の法学部を卒業して国鉄に入社した事務系エリートたちは「鉄法会」というのを作っていて、年に一度くらい集まって酒を飲む。
そこには新人の私も参加させてもらうのだが、人事課長が前もって注意して言うのには、「局長は中学(旧制)卒で資格を取ってきた人だから、大学のことはいうな」、大学出の部長以下はなんとなく敬して遠ざけているようだった。
渋沢さんが、長野中学の卒業であることを知った私は宴席半ば局長の前に行ってお酌をしながら、私も長野高校です、といった。
「そうか!」破顔一笑、渋沢さんは何杯も、酒を注いでくれた。
日曜日は、ひとりで官舎にいるから遊びにこい、ともいってくれた。
寮にいる友人や先輩を誘ったけれど、みんな行かないという。
私は電話して一人で遊びに行った。
「おお、よく来たな、あがれあがれ、今原稿を書いているから、そこで待っていろ。ああ、そうだ本屋に行ってこれとこれを買って来てくれ、お釣りは君の好きな本を買っていいぞ」といくばくか(3000円くらいだったか)を渡してくれた。
言いつけられた本は買えたが、さあ、自分の本はどうしよう。
何も買わないで帰るのも水くさいようだし、そうかといってミステリや小説ではなんだから、、ジュリストだったか法律旬報だったか、労働法令の特集が載っているのを買って帰った。
帰ると渋沢さんは「何を買った?え、それだけか、もっと買えばよかったのに」と笑っていた。
「飯のタネ」というのが、とうじ局長が社内広報誌に連載していた記事の表題だった。
国鉄の仕事は、みんなの「飯のタネ」だと、シンプルに仕事の大切さを訴えていた。
そういう立場の人が言いがちな「国鉄再建のため」とか「国家の物流を支える」「合理化が至上命題」みたいなことを言わないのが、私には心地よかった。
出来上がった原稿を見せて、読んでみろというから、その場で読んで、そう言ったらまた嬉しそうに笑った。
それから、二人で市内の繫華街に出て、民謡酒場(めんよう酒場ときこえた)で、呑んで歌い、小さなおでん屋に流れ、もう一軒くらい歩くころは、渋沢さんは千鳥足、やや呂律もおかしくなって、肩を組んであっちへよろよろこっちへよろよろ、店の女将が失礼なことをいうので、思わず「この人は、、」と言いかけたら、すかさず肘をつついて、その先を言わせなかった。
それからもニ三度、官舎に遊びに行き、一度は東京にいる奥様がいらしてご馳走をしてくれた。
見習い期間を終えて本社に戻るとき「経理局の主計課、総裁室の秘書課が出世コース」と教えてくれたが、どちらも縁がなかったし、行きたいとも思わなかった。
結婚式の時は東京鉄道管理局の局長をされていて、披露宴に来てくださった。
披露宴の後、同期の友人たちを二次会に連れて行って下さったが、「きさくな人だね」と友人が言った。